› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 中山道 › 石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。

2011年11月13日

石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。

 
石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


 本日は第37回の草津ハイキングです。石部から草津まで、私は一回いってますが、今回は和中散の屋敷が見られるということで行きました。
 この草津ハイキングはよくいきますが、歩くだけでなく、説明も多いし、楽しめます、それと休憩も多くほんと行きやすいハイキングです。


石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


 9時20分に出発です。このハイキングは集めるのもしっかりしてまして、草津線がうまく接続しています。ですから私は南草津8時49分で間に合います。


石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


 最初は少し水口のほうへ向かっていって石部の本陣跡です。小島さんが家ものこっていますが、昔の家は昭和44年で壊したそうです。この本陣は幕府直轄だったそうで、京都を出れは石部とまりといわれていました、40kmもあるいたそうです、草津は休むだけだったそうです。小島さんがでてきておしゃってました。広い本陣だったそうです。でも汽車が開通したら終ったんですね。石部の次は亀山だったそうです。


石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。

 広重の石部の絵ですが、これは大きなまちがいで、石部ではないのです。昔石部にのせるものがなかったのか、なんと目川の田楽です。 いま栗東市の岡でやっているのは、この絵で復活したのかなと思えます。こんど岡の山本さんに聞いてみよう。



石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


伊勢落ちの伊勢斎宮みそぎはらいのところです。
白い鳥居があります。伊勢へ参るのも南北朝の時代になくなったそうです。土山の頓宮が有名ですが、ここも野洲川でみそぎをされていたそうです。


石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。

近くに壽泉神社があって六面せきどうがありました。


近くに新善光寺があるのですが今日は通過です。

石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。



ここは和中散本舗です、いつもは窓がしまってます。あしたまた詳しく説明します。建物が重要文化財です。

石部宿から草津の宿へ  ハイキングです。


同じカテゴリー(中山道)の記事画像
中山道 武佐
うの家 守山中山道
守山宿とそのまちなみ
思い出のある写真
草津の図書館の本
石部宿から草津の宿へ  ハイキングPart2です。
同じカテゴリー(中山道)の記事
 中山道 武佐 (2014-03-20 23:56)
 うの家 守山中山道 (2014-02-19 22:46)
 守山宿とそのまちなみ (2014-02-17 23:11)
 思い出のある写真 (2013-10-25 23:57)
 草津の図書館の本 (2011-11-19 22:32)
 石部宿から草津の宿へ  ハイキングPart2です。 (2011-11-14 21:48)


Posted by そば打ちおじさん at 23:00│Comments(4)中山道
この記事へのコメント
そばうちさん

お元気そうで、なによりです〜

石部宿から草津まで歩くなんて、一番最初の竹内酒造での出逢いを思い出しましたよ

ご病気をされても、無理のない程度に畑も続けられていて、毎日を有意義に過ごされてるようですね

実家の父が来月で八十歳になりますが、定年になってから、家にこもってばかりなんで(笑)、そばうちさんのバイタリティを見習わないといけませんね〜
Posted by フーミンママ at 2011年11月13日 23:27
>フーミンママさんへ

 そうですね、滋賀咲くを初めてすぐ竹内酒造でお会いしたんですね。
 あの時は歩くだけでしたが、今回は5時間もかかりました。
でも和中散や 栗東岡でも田楽茶屋で試食もあって時間かkりました。

 私は病気してから年金生活をしてますが、フーミンさんもいま大変ですね、がんばってくださいね。
Posted by そば打ちおじさん at 2011年11月13日 23:38
今日は。昨日は「草津体力づくり歩こう会」も歴史探訪で小谷寺の方に行っていると思いますが、こちらには時々参加しています。草津ハイキングには参加したことがないのですが、どこが主催しているのですか。ここが企画している計画はどこで見られるのですか。
和中散本舗は以前栗東市主催のハイキングで、内部まで見ることができ、説明も受けたことがあります。
Posted by kobatoan at 2011年11月14日 09:57
>kobatoanさんへ

 JR西日本がだしているハイキング便りにのっています。
南草津でもらえます。
 13日は草津体力づくり歩こう会は歴史探方の道で小谷寺にいってますね。
 草津ハイキングは草津市観光物産協会がやっています。
やっているのは草津ボランテイア協会がおこなっています。
年に4回ほど、やってますね。
 ここは体力づくりとちがって、いろいろ説明が多くてたのしいですわ。
 でも、予約が必要です。
Posted by そば打ちおじさん at 2011年11月14日 18:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。