2012年08月15日
15日のお盆にあげるもの しんこ
浄土宗や天台宗で15日にあげるお菓子は「しんこ」なんです。お米の粉からつくっています。

いつも草津4丁目の福助堂へ買いに行きます。このお店は昔ながらのお饅頭をつくっておられます。でも今日はしんこだけしか置いていません。みんな沢山買いにこられるのでしょうね。場所は立木神社のすぐ南側です。でも東海道なんで、この道は南草津から草津まで一方通行です。

近所の家の分まで買ってきました。朝8時前にはもう店が開いています。朝のおやつですね、仏さんの。
このお店はしんこ1個70円ですからお安いです。それも朝からつくっておられるので新鮮ですわ。仏さんにあげてからいただきました。甘さもいい加減でおいしかったですわ。
お盆終ったので、明日から田んぼの草刈と畑の草刈、大変ですが3日ほどにわけてします。

いつも草津4丁目の福助堂へ買いに行きます。このお店は昔ながらのお饅頭をつくっておられます。でも今日はしんこだけしか置いていません。みんな沢山買いにこられるのでしょうね。場所は立木神社のすぐ南側です。でも東海道なんで、この道は南草津から草津まで一方通行です。

近所の家の分まで買ってきました。朝8時前にはもう店が開いています。朝のおやつですね、仏さんの。
このお店はしんこ1個70円ですからお安いです。それも朝からつくっておられるので新鮮ですわ。仏さんにあげてからいただきました。甘さもいい加減でおいしかったですわ。
お盆終ったので、明日から田んぼの草刈と畑の草刈、大変ですが3日ほどにわけてします。
Posted by そば打ちおじさん at 23:46│Comments(5)
│お菓子
この記事へのコメント
お盆も終わり、今日は送り火で、京都の「送り火」は天候にも恵まれ、さぞ多くの人が訪れることでしょう。
浄土宗と天台宗であげるお菓子「しんこ」はお盆の時期に、お菓子屋さんが「しんこ」のみ置いてあるとの事、なるほどと思います。この地方は、比叡山も近く、また本願寺の良源など有力僧が布教に力を入れていましたから・・・。赤野井別院もありますし・・。
浄土宗と天台宗であげるお菓子「しんこ」はお盆の時期に、お菓子屋さんが「しんこ」のみ置いてあるとの事、なるほどと思います。この地方は、比叡山も近く、また本願寺の良源など有力僧が布教に力を入れていましたから・・・。赤野井別院もありますし・・。
Posted by kobatoan at 2012年08月16日 11:20
浄土宗と浄土真宗とを間違えていました。本願寺は浄土真宗です。良源は別名「元三大師」で天台宗の中興の祖でした。
赤野井別院で本願寺の布教に尽力されたのは、蓮如上人と教如上人でした。
浄土宗の総本山は知恩院です(法然が教祖)。
間違ってすいませんでした。
赤野井別院で本願寺の布教に尽力されたのは、蓮如上人と教如上人でした。
浄土宗の総本山は知恩院です(法然が教祖)。
間違ってすいませんでした。
Posted by kobatoan at 2012年08月16日 11:59
我が家は、曹洞宗です。
昨日15日は仏さんの買い物の日で、
盆棚の牛と馬の背中に千円札を乗せます。
さて、今日は京都五山の送り火ですね。
昨日15日は仏さんの買い物の日で、
盆棚の牛と馬の背中に千円札を乗せます。
さて、今日は京都五山の送り火ですね。
Posted by 静岡の人 at 2012年08月16日 12:18
>kobatoanさんへ
家は浄土宗なんですよ。滋賀は浄土宗と真宗が多いですね。矢橋にはお寺が6件もあるんですわ。やはり江戸時代に開けた、町なんですね。
五山の送り火はTVでみてました。準備が大変ですね。
家は浄土宗なんですよ。滋賀は浄土宗と真宗が多いですね。矢橋にはお寺が6件もあるんですわ。やはり江戸時代に開けた、町なんですね。
五山の送り火はTVでみてました。準備が大変ですね。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年08月17日 01:13
>静岡の人へ
変わったことをしますね。こちらは曹洞宗はすくないですね。
古い寺ですね。
送り火ですね、京都の伝統行事ですね。
変わったことをしますね。こちらは曹洞宗はすくないですね。
古い寺ですね。
送り火ですね、京都の伝統行事ですね。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年08月17日 01:17