› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 鉄道 › 新しいJRの駅を草津市がことわりましたわ

2013年10月30日

新しいJRの駅を草津市がことわりましたわ

2011年の8月にこんな記事をかきました
 そうも南草津と瀬田の間に駅をつくるって。
昨年JRの草津駅の人にきいたら、連絡はありませんとの事でした。でも南笠に駅を作っても新快速とならんかったら、2kmも離れていない、南草津にいくはずですわ。

 今日新聞で『市が新駅計画を凍結」 とかいていました。市はあんなところに駅をつくるのは大きなお金がいるからと、JR西日本につたえたそうです。

 いくら新しい住宅ができても乗る人間はほんとしれています。草津市もJRのいいなりにならなくてよかったです。
JRもなんであんなところに駅をつくるっていたんでしょうね。

新しいJRの駅を草津市がことわりましたわ

これは鉄道の遺産です、明治のころの狼川のトンネルですわ。

新しいJRの駅を草津市がことわりましたわ
 


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
さだまさしの主人公
江若鉄道の思い出
川崎大師と都電荒川線
18切符で岡山へ NO2
18切符で岡山へ NO1
哲郎さんの列車往来
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 さだまさしの主人公 (2017-03-01 00:01)
 江若鉄道の思い出 (2015-04-21 23:57)
 川崎大師と都電荒川線 (2015-01-16 23:57)
 18切符で岡山へ NO2 (2014-04-08 23:26)
 18切符で岡山へ NO1 (2014-04-06 23:57)
 哲郎さんの列車往来 (2014-02-15 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(8)鉄道
この記事へのコメント
狼川のトンネル、きれいに撮れてますね!
煉瓦造り、いいですね。
Posted by sho惑星 at 2013年11月01日 00:32
明治の風景がのこっているとこです。
駅ができたら、なくなっていたかもしれませんね。

この場所はご存知なんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月01日 09:07
 県の新文化都市構想に入ってくる駅でしょうかね
Posted by た at 2013年11月01日 11:55
>た さんへ

 県の構想とはちがいます、近所に大きな団地ができるのと、大津の月の輪で宅地が増えているからです。
 道路もないところに駅なんてむちゃくちゃですわ、JRは駅をつくっても道路がいります、それは草津市に以来したようです。
 南草津駅は市がつくたんですよ。区画整理してね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月01日 18:01
昔は、守山駅から6つめの駅が京都駅だったのに、いまでは9つめの駅になっています。

これ以上駅が増えたら、ますます京都が遠くなりそうです。
Posted by merry at 2013年11月02日 16:12
>merruyさんへ

 むかしは守山まで6つでしたか、私が高校生のとき午後4時ごろに石山から東京行きの普通列車があたんをおぼえています。この列車は汽車でしたんで、ゆっくりはしていました。それと滋賀女子の生徒が乗ってくるって有名でした。

 石山と瀬田の間にもつくるというています。ほんとJRはなにをかんがえているんでっしょうね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月03日 01:39
狼川のトンネルは、歩いて行けるのでしょうか? 一度見にいきたいです。
草津線にもたくさんの鉄道遺産が残っているそうです。

石山と瀬田の間の駅の話はどうなったんでしょうね。
Posted by yume at 2013年11月07日 20:39
>yumeさんへ

 狼川のトンネルは簡単です、1号線のオートバックスのところの道を琵琶湖の方にむかったら、JRの手前にあります。

 石山と瀬田の間もつくらないのでは。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年11月07日 21:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。