› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › そば打ち › そばつゆの出しかた NO2

2010年10月26日

そばつゆの出しかた NO2

はーい今日はそばつゆの出し方です。

うまく説明できたらいいのにな


B. 白だしの配合表:出来上がり=約1800cc

白だし(素だし) 比 率 注 意
水 1800cc 100% くせの無い水
だしかつを 150g 8.3% さば節、うるめ節、鰯節、宗田節(御用命下さい。)
だし昆布 30g 1.7% 利尻

そばつゆの出しかた NO2

今回は1800ccですが 水は2300ccでやりました


そばつゆの出しかた NO2

そばつゆの出しかた NO2


1. 水2500cc(約三割増し)とだし昆布とを鍋に入れ、加熱する。(約10 分から20 分:約80度C:白い泡が目安)ただし、沸騰さ    せるとだめです。昆布に爪がたつ程度まできたら、取り出す。

そばつゆの出しかた NO2


2. 次に、だしかつを入れ20 分から30 分炊きます。

3. 浮いてくる「あく」をこまめに取る。
4. 20 分、30 分後、だし漉しをする。これで白だし(素だし)が出来上がる。
5. 水又は二番だしで出き上がり1800cc にもどす。

  1800ccに100cc足らないので水をたします

そばつゆの出しかた NO2

C. ざるだし配合表:出来上がり=1000cc(約12 人分)

1. 1 週間ねかしたかえしと白だし=250cc:750cc(1:3)を鍋で合わせる。

2. 再度加熱します。沸騰寸前に、冷水に入れて冷やす。

私は2Lでつくりました
そばつゆの出しかた NO2

3. 充分冷えたら、清潔なペットボトル等に入れ、冷蔵庫で1 週間ねかして出来上がる。



というわけで、2週かかります。(美味しいのを食べるのには)

このお話は山本そば粉さんから引用しました。(了解をうけています)

昆布は100g 1000円くらいのももが必要だとおもっています。
かつおは 京都の有名なかつお屋さんに 山本そば粉さんがいいものをだしています。このかつおは商売用のものなので、かなりお買い得です。

みなさんもおいしいそば作ってくださいね。


タグ :山本そば粉

同じカテゴリー(そば打ち)の記事画像
久しぶりのそば打ち教室
2017年の年越しそば
そば打ち3月は2回目
叡山そば打ち教室のおばさん
しばらくぶりです。
10月のそば打ち教室
同じカテゴリー(そば打ち)の記事
 久しぶりのそば打ち教室 (2018-12-10 23:05)
 2017年の年越しそば (2017-12-31 13:37)
 そば打ち3月は2回目 (2017-03-16 23:57)
 叡山そば打ち教室のおばさん (2017-02-04 07:45)
 しばらくぶりです。 (2017-01-31 14:22)
 10月のそば打ち教室 (2016-10-30 19:01)


Posted by そば打ちおじさん at 21:46│Comments(4)そば打ち
この記事へのコメント
暖かい出汁で食べたい季節になりましたね。
でも、私はざる蕎麦派ですので、冷たい汁で頂くのが好きです。
Posted by ねぎまろ at 2010年10月26日 23:12
>ねぎまろさんへ

 おいしのはやっぱりざるですね あったかいのは七三でやりますわ
Posted by そば打ちおじさん at 2010年10月28日 09:47
こんにちは~
寒さに負けていませんか?

そばつゆの作り方 ありがとうございます
今年は自分で作ってみようと思います
早速 コピーさせていただきました

自分の舌を信じてつくってみますね
Posted by クスクス at 2010年10月28日 12:46
>クスクスさんへ

 ありがとうございます。役にたちますでしようか
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2010年10月28日 20:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。