
2013年06月24日
小学生の田んぼで草取りです。
老上小学校の5年生は田んぼを作ってます、農業合校といっしょに。
無農薬ですので、除草材の薬はやっていません。ですから草がいたるところに生えているんです、
これを手てとって行くのです、子供も裸足で田んぼの中に入りました。田植えの時は水がかなりあって動きやすいですが、今回は水がすくなかって、
足がうまく動きません。でも頑張って1時間以上のやりました。
服がひどく汚れていましました。もちろん足は水で洗って帰りました。今日は用水路の水がなくてなかなか足が洗えませんでしたわ。
私も終わるころ偉くなってしまいましたわ。家に戻って2時間ほどねてました。

歴史探訪ブロガーの最終回は明日書きます。
無農薬ですので、除草材の薬はやっていません。ですから草がいたるところに生えているんです、
これを手てとって行くのです、子供も裸足で田んぼの中に入りました。田植えの時は水がかなりあって動きやすいですが、今回は水がすくなかって、
足がうまく動きません。でも頑張って1時間以上のやりました。
服がひどく汚れていましました。もちろん足は水で洗って帰りました。今日は用水路の水がなくてなかなか足が洗えませんでしたわ。
私も終わるころ偉くなってしまいましたわ。家に戻って2時間ほどねてました。

歴史探訪ブロガーの最終回は明日書きます。
2013年06月23日
鴨稲荷山古墳
しばらく歴史探訪情報発信を人休みしてした。
こんなところに大きな古墳があるとは思ってもいませんでした。前方後円墳で約60メートル規模です。前の県道の工事中に見つけて発掘したそうです。古墳時代の後期〈6世紀前半)に作られたものらしいです。


石棺の中には金銅製の宝冠があったようです。この石棺は二上山(大阪と奈良の境)で作られた、白色疑灰岩だそうです、こんな岩をどうやって高島まで運んだんでしょうね。

でも不思議ですね。古墳の石棺のある所はなんにもなく、建物で覆われています。野洲の大岩山古墳では、円墳の中にあって、中に潜らないと入れないですね。この鴨稲荷山古墳はなんでないんでしょうね。全部取ってしまったんかな。

すぐそばに高島歴史民俗資料館があってすぐにこの石棺の中にあるものがわかりました。(これは本モノではないんです)

でもこの古墳の葬送者はすごく地位の高い方だったんだと思います。やはり継体天皇と関係があるのではないかと思います。
こんなところに大きな古墳があるとは思ってもいませんでした。前方後円墳で約60メートル規模です。前の県道の工事中に見つけて発掘したそうです。古墳時代の後期〈6世紀前半)に作られたものらしいです。
石棺の中には金銅製の宝冠があったようです。この石棺は二上山(大阪と奈良の境)で作られた、白色疑灰岩だそうです、こんな岩をどうやって高島まで運んだんでしょうね。
でも不思議ですね。古墳の石棺のある所はなんにもなく、建物で覆われています。野洲の大岩山古墳では、円墳の中にあって、中に潜らないと入れないですね。この鴨稲荷山古墳はなんでないんでしょうね。全部取ってしまったんかな。
すぐそばに高島歴史民俗資料館があってすぐにこの石棺の中にあるものがわかりました。(これは本モノではないんです)
でもこの古墳の葬送者はすごく地位の高い方だったんだと思います。やはり継体天皇と関係があるのではないかと思います。
2013年06月20日
信長の隠れ岩
信長は天正4年(1570年)に安土城を建てた人です。でもあの戦国時代にあの安土城をつくって、日本の英雄になりました。でも安土城を作るまではいろんなことがありました。
信長は岐阜を根城にして近江の進出を図るために、妹のお市を浅井長政と結婚させました。これで近江の中部の六角氏に戦争をおこしました。でも六角氏は早々に観音寺城をほって、甲賀へ逃げたんです。足利義詮と同盟を結び、初めて1568年に京都に入場しています。
1570年に伊勢国を平定して、次が越前の一の谷の朝倉義景の討伐に出発したんです。でも敦賀の城のところで、浅井が寝返ったと聞いて、そんなはずは?とびっくりしたんです。浅井と朝倉はお市が来る前から仲が良かったですね。
浅井が応援したことで、両方から責められるから、京都まで退却と決めたようです。信長は少しの人間(10名くらい)で朽木越えをしたそうです。
敦賀で最後まで戦ったのは、秀吉でした。山内一豊は秀吉の部下でした、うまくにげきったんです。
信長が来ると知った、朽木の領主、朽木元綱は甲冑姿で出迎えようとしたいたんです。信長も先発隊がいてたんかどうかわかりませんが、朽木三つ石の隠れ岩に隠れたそうです。
でも今になって考えること、山の中にある隠れ岩、どうして知ってたんでしょう。やはり朽木を知っている人がいたんでしょうね。
朽木元綱は足利氏と関係が深かったんです、応仁の乱のとき、都を留守にしてここ朽木に2~3年いたようです。
同行の松長久秀と森可成に元綱の真意を確かめにいったそうです。元綱に敵意がないことが、確認できるまで、隠れ岩にいたらしいです。
朽木元綱は信長を下市場の円満堂でもてなしたあと、朽木城に宿泊して、京都まで警護役も努めたらしいです。
隠れ岩から出られなかったら秀吉の到着をまっていたかもね。秀吉は違う道をとって京都に帰ったそうです。
信長はすぐに姉川の合戦を始めました。 そのあとはTV大河ドラマで存知ですよね。


下の北川のある三つ石です。

ここが 安曇川と北川が合流しているところにある 朽木陣屋 です。

ここは朽木氏は江戸時代に準大名になっていて、参勤交代まであったようです。
信長が朽木の人にあげたモノです。

でも信長が本能寺の変で死んだですが、遺体がでなかったそうです、私はうまく逃げたんだと思うんですが。
信長は岐阜を根城にして近江の進出を図るために、妹のお市を浅井長政と結婚させました。これで近江の中部の六角氏に戦争をおこしました。でも六角氏は早々に観音寺城をほって、甲賀へ逃げたんです。足利義詮と同盟を結び、初めて1568年に京都に入場しています。
1570年に伊勢国を平定して、次が越前の一の谷の朝倉義景の討伐に出発したんです。でも敦賀の城のところで、浅井が寝返ったと聞いて、そんなはずは?とびっくりしたんです。浅井と朝倉はお市が来る前から仲が良かったですね。
浅井が応援したことで、両方から責められるから、京都まで退却と決めたようです。信長は少しの人間(10名くらい)で朽木越えをしたそうです。
敦賀で最後まで戦ったのは、秀吉でした。山内一豊は秀吉の部下でした、うまくにげきったんです。
信長が来ると知った、朽木の領主、朽木元綱は甲冑姿で出迎えようとしたいたんです。信長も先発隊がいてたんかどうかわかりませんが、朽木三つ石の隠れ岩に隠れたそうです。
でも今になって考えること、山の中にある隠れ岩、どうして知ってたんでしょう。やはり朽木を知っている人がいたんでしょうね。
朽木元綱は足利氏と関係が深かったんです、応仁の乱のとき、都を留守にしてここ朽木に2~3年いたようです。
同行の松長久秀と森可成に元綱の真意を確かめにいったそうです。元綱に敵意がないことが、確認できるまで、隠れ岩にいたらしいです。
朽木元綱は信長を下市場の円満堂でもてなしたあと、朽木城に宿泊して、京都まで警護役も努めたらしいです。
隠れ岩から出られなかったら秀吉の到着をまっていたかもね。秀吉は違う道をとって京都に帰ったそうです。
信長はすぐに姉川の合戦を始めました。 そのあとはTV大河ドラマで存知ですよね。


下の北川のある三つ石です。

ここが 安曇川と北川が合流しているところにある 朽木陣屋 です。

ここは朽木氏は江戸時代に準大名になっていて、参勤交代まであったようです。
信長が朽木の人にあげたモノです。

でも信長が本能寺の変で死んだですが、遺体がでなかったそうです、私はうまく逃げたんだと思うんですが。
2013年06月19日
キュウリもトマトも無事に出来かけました。
今日は雨が昼から降って来ました、やっと雨ですね。
百姓ですので、田んぼが大変になっています。い草がすごく生えてきて、今抜かないと硬くなって取りにくいのと、稲が大きくなるところなんで、今しかないんです。除草剤をまいていても、い草は聞かないと言われています。
朝からやってもお昼前にやめたけど、なかなか取れませんわ。また金曜にしなあきませんわ。でも日差しが強いとしんどくなるので、時間は朝のうちですね。
雨が降って畑がましになったようです。キュウリもずっと水をやっていたので、うまく育ちましたわ。トマトはそんなに水は必要ではないんです。
今はもう会社には行ってませんが、会社に行ってた頃はどうしてたんでしょうね。朝早くに田んぼ5時から行ってたのは、覚えてますが、野菜は朝から水をやってたんでしょうね。
キュウリと茄子とトマトは自家製でおいしく食べられますわ。
まだまだですが、かぼちゃとスイカも出来るよていですわ。

ブロガーの歴史探撮発信は明日書く予定です。
百姓ですので、田んぼが大変になっています。い草がすごく生えてきて、今抜かないと硬くなって取りにくいのと、稲が大きくなるところなんで、今しかないんです。除草剤をまいていても、い草は聞かないと言われています。
朝からやってもお昼前にやめたけど、なかなか取れませんわ。また金曜にしなあきませんわ。でも日差しが強いとしんどくなるので、時間は朝のうちですね。
雨が降って畑がましになったようです。キュウリもずっと水をやっていたので、うまく育ちましたわ。トマトはそんなに水は必要ではないんです。
今はもう会社には行ってませんが、会社に行ってた頃はどうしてたんでしょうね。朝早くに田んぼ5時から行ってたのは、覚えてますが、野菜は朝から水をやってたんでしょうね。
キュウリと茄子とトマトは自家製でおいしく食べられますわ。
まだまだですが、かぼちゃとスイカも出来るよていですわ。


ブロガーの歴史探撮発信は明日書く予定です。
2013年06月18日
南高梅を買ってきました
私が梅干を作って4年目になります。
古いブログを見ていると、2010年には梅の土用ぼしが乗っていました。
2011年は梅を買うて付ける前の写真です、
6月の15日買うてますね。5kgつけました、箱は空箱に入れてくれたんで、少し黄色いですわ。
今年は18日に買いに行きました。箱入りで売ってくれるんです、これは本物ですわね、場所は 草津のハズイですわ。12時頃でもいっぱいでしたわ。みんなたくさんお買い物するんですね。わたしは梅と焼酎の1合瓶だけ。
昨年は7kgつけて余っていますので、今年は5kgにしました。1箱10kgなんで、そこからとって5kgにして売っていただけました。
普通南高梅だと、スーパーで1kg980円ですが、ハズイはお安かったです。昨年と同じ単価でした。お値段は内緒です、近いかたはハズイの草津西店に。
古いブログを見ていると、2010年には梅の土用ぼしが乗っていました。
2011年は梅を買うて付ける前の写真です、
6月の15日買うてますね。5kgつけました、箱は空箱に入れてくれたんで、少し黄色いですわ。
今年は18日に買いに行きました。箱入りで売ってくれるんです、これは本物ですわね、場所は 草津のハズイですわ。12時頃でもいっぱいでしたわ。みんなたくさんお買い物するんですね。わたしは梅と焼酎の1合瓶だけ。
昨年は7kgつけて余っていますので、今年は5kgにしました。1箱10kgなんで、そこからとって5kgにして売っていただけました。
普通南高梅だと、スーパーで1kg980円ですが、ハズイはお安かったです。昨年と同じ単価でした。お値段は内緒です、近いかたはハズイの草津西店に。
