› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 2013年03月24日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月24日

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL5

 大津百町の寺めぐりは今回で終わります。見ていただいたかたありがとうございました。
この寺巡りは大津歴史博物館にお礼を申し上げないとあきません。
後で出てくる下百石町の乗念寺で休憩がありました。お寺さんもお茶を出して頂いたんです。区画整理で大きく場所が変わっているので、気がつかなったんですが、このお坊さんは私のいた中学校の先生でした。
もう何十年も経っているのに、覚えてくれました。担任ではないのにね。奥さんもうちのとなり町の新浜のお寺からこられてました、私のお寺いったら、奥さんよーく知ってくれてました。
 大津と、矢橋、新浜昔から古い付き合いだったんんですね。



幻案寺です。 浄土宗です。西念の隠居寺です。

大津駅の西側にあります。いつもお墓しか見てませんでした。
東海道線作るときに山をかなりつぶしたんですね、大昔に。



西福寺です。 上博労町  浄土宗 天正二年の開基




願海寺です。 葛原町  浄土宗  慶長一五年開基



浄宗寺です。 布施屋町  本願寺派



真常寺です。  寺町   日蓮宗です。天正九年、松本より移転されました。



長寿寺です。  寺町  本願寺派  慶長一五年の 開基



栄泉寺です。 上百石町   真宗大谷派 もとは天台宗    



乗念寺です。  下百石町です。 浄土宗  大津浄土宗の五箇寺の一つです

         すみませんお山の名前だけです。 ここのお寺は重要文化財木造聖観音立像があります。
     いまは大津歴史博物館にあるそうです。



慶善寺です。 上百石町 本願寺派 慶長一七年開基 

 ここは大きな区画整理でお寺をどいてハイカラの建物です。


九品寺です。 上百石町 浄土宗西山禅林寺派  建保三年開基

  ここも区画整理をされた所です。



常円寺です。  中堀町  仏光寺派  慶長九年に開基




栄泉寺です。 下百石町 本願寺派   もとは天台宗 享保一五年に改修



常徳寺です。 上百石町 真宗大谷派  天正一〇年開基



善通寺です。 下百石町 天台真盛宗



華階寺です。 葭原町です。 浄土宗です、天文元年 開基です。

 俵の藤太 の伝説があります。知恩院の末寺です。
 大津大通りが大津から湖岸までできた時にイチョウの木が道路の分離隊に残っています。

東御堂(大津別院) 桜町 真宗大谷派です。

 
 大きなお寺も区画整理で削られたそうでうす。


玄福寺  玉屋町  真宗大谷派です。 文禄三年開基  元は真言宗だったそうです。



福賢寺  漁師町  真宗本願寺派   永正六年開基




お風呂はいかかですか、昔からこの町家がいは風呂がなかったんですね。
いい風呂を浴びてとういわけには行きませんでした、 県庁前から島の関に行くところのお風呂屋さんです。




58箇所の寺を巡るよていでしたが、私は用事があるので、境川町から松本の6箇所は行ってません。また行こうと思っています。
れきはく講座の皆さん本当にありがとうございました。

  


Posted by そば打ちおじさん at 20:10Comments(6)歴史