› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 2013年03月16日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月16日

大津百町の寺院を巡るに行ってきました。

 大津の歴博で申し込んだら当たりました。先週の日曜日、帰り際に樋爪館長に寺めぐりあったんですよ、といったら、よく当たりましたね、かなりの応募者があったんですよ、と言われました。

 3月14日大津市役所から1時出発で5時半に終わるそうです。私は5分前に行ったのに、たくさんの人がまだでした。係りの人に聞いてみると、「不参加がかなりありまして」の回答でした、倍率高いのに、ああもたいないの一言でした。

 大津歴史博物館の寺島学芸員が案内です。(後で聞いたんですが、仏像の専門家ですって)。案内書をいただきました。58のお寺を巡るよていです。百町でこんなにお寺があるのかとびっくりです。でも江戸時代は相当な人がいたんでこのくらいの寺があったんでしょうね、それと幕府直轄です。
徳川家は浄土宗を広めたんでお寺が多いのでしょうね。

 別所 は 京阪の駅ですが、市役所もそうですが、三井寺がとても大きいので、三井寺の地域に当たらないところを別所というたんですって。でも三井寺が土地はもっていたようです、ここは大津百町にはいいていません。

 まずは尾花川の寺からはじまりなす。長泉寺、私が中学へ通ってたころは、近辺に家があったんで、よーくわかりませんでした。
本願寺派で文禄4年に開業しています。



 観音寺の地蔵堂 です。 観音寺は草津の芦浦観音寺が大きな勢力をもっていたので(秀吉のころ)ここに観音寺の寺ができたそうです。
地蔵さんは三井寺からでた木造地蔵菩薩でした。いまは歴史博物館にあるらしんです。



 次は北保町の弥勒堂です。こんなところに(私が、近くに住んでいたのに)木造菩薩地蔵 と 鉄造弥勒如来坐像がありました。鉄造の仏さんは珍しいものだったそうでうす。もちろん三井寺の関連だと思われます。



 私は古い大津の町を知っていますので、古い町名で表します。でも区画整理されたんで分かり安いですが、大津は古い町名で自治会をつくっているようです。

 今念寺です。 今堀町です。浄土宗のお寺です。天正6年慶長年間ににし錦織からうちったそうです。この先代は小学校の先生でしたわ。



 本福寺 東今颪町です。 ここも堅田から移ってきたようです、ここも慶長年間ですって、中は広そうですね。

  


Posted by そば打ちおじさん at 07:08Comments(7)歴史