
2013年03月22日
大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3
大津の寺院を巡る会で58箇所の寺を訪れたんです、私の都合で少し時間が空いていてすいません。
徳円寺 北国町です。 真宗大谷派です。 至徳二年にできて。天正年間のとき尾花川から移ったそうです。
でもここはいろんな屏風とかあって、毎年公開されてます。

昆布屋さんです。
昔はここで酢昆布を作っておられました。まだ店はやっているようです。でも前の道路が広がるので、近々なくなりそうですね。

大錬寺 鹿関町です 曹洞宗 貞観一八年
このあたりは三井寺領 と大津領の境だったそうです。 昔の小学校のそばでした。なんでこんなところにお墓があるのかその時はわからすじまいでしたわ。古いお寺ですと言われてました。

等正寺 小関町です。 真宗大谷派です。 元は天台寺門派です、文化年間転宗
ここは大津百町ではないんです。三井寺の別所と言われています。
堅田源兵衛の首があるらしんです、でも堅田の等正寺にもあるみたいです。
ここは横でケーキなどを作っておられて、中町にもお店はあるんです。


新光寺 小関町です。 天台真盛宗です。 元は天台寺門宗

両国寺 元は中大谷町 でしたが いまは小関町です。浄土宗 西山派です。
長等公園の入り口にあります。

宗清寺 小川町です。 曹洞宗で元は天台宗だったそうです。 寛文年間に改宗

青龍寺 小川町です 曹洞宗です。 天文7年開基

光西院 石川町です 本願寺派

傳光院 石川町です 浄土宗です。 永禄三年開基です。 大津の浄土宗五箇寺の其の一です。
本当に小川町から石川町にかけてお寺がいっぱいあります。やはり北国街道に面してたからでしょうかね。
大津の日赤の裏山に上りました。急な坂ですが、お年寄りも頑張って登りました。
近松寺 園城寺内です。

ここには小学校のときに長等公園を過ぎて遊びきまいした、
大津の景色のいいところでした、でも日赤が大きくなってあまりわかりにくくなっています。
れきはく講座の先生がここへつれてこられたのは、納得ですね。

徳円寺 北国町です。 真宗大谷派です。 至徳二年にできて。天正年間のとき尾花川から移ったそうです。
でもここはいろんな屏風とかあって、毎年公開されてます。
昆布屋さんです。
昔はここで酢昆布を作っておられました。まだ店はやっているようです。でも前の道路が広がるので、近々なくなりそうですね。
大錬寺 鹿関町です 曹洞宗 貞観一八年
このあたりは三井寺領 と大津領の境だったそうです。 昔の小学校のそばでした。なんでこんなところにお墓があるのかその時はわからすじまいでしたわ。古いお寺ですと言われてました。
等正寺 小関町です。 真宗大谷派です。 元は天台寺門派です、文化年間転宗
ここは大津百町ではないんです。三井寺の別所と言われています。
堅田源兵衛の首があるらしんです、でも堅田の等正寺にもあるみたいです。
ここは横でケーキなどを作っておられて、中町にもお店はあるんです。
新光寺 小関町です。 天台真盛宗です。 元は天台寺門宗
両国寺 元は中大谷町 でしたが いまは小関町です。浄土宗 西山派です。
長等公園の入り口にあります。
宗清寺 小川町です。 曹洞宗で元は天台宗だったそうです。 寛文年間に改宗
青龍寺 小川町です 曹洞宗です。 天文7年開基
光西院 石川町です 本願寺派
傳光院 石川町です 浄土宗です。 永禄三年開基です。 大津の浄土宗五箇寺の其の一です。
本当に小川町から石川町にかけてお寺がいっぱいあります。やはり北国街道に面してたからでしょうかね。
大津の日赤の裏山に上りました。急な坂ですが、お年寄りも頑張って登りました。
近松寺 園城寺内です。
ここには小学校のときに長等公園を過ぎて遊びきまいした、
大津の景色のいいところでした、でも日赤が大きくなってあまりわかりにくくなっています。
れきはく講座の先生がここへつれてこられたのは、納得ですね。