この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月17日

日本酒で美味しい梅酒

 昨日は浜大津の朝市でした。

いつものようにお酒やさんにいきました。でもいつも4本あるのに3本しかありません。
古いお酒と、新しいお酒、と梅酒です。

古いお酒は10年ものらしんです。これをのんで見たら、ほんと古酒ですね、紹興酒の香りにいていました。
新酒はかなり度数はきついお酒です。私は訳あって、月桂冠ばかりのんでいたんです。でもなれたら昔みたいにわるいお酒ではありません。
でもこんなところでいいお酒を飲むと欲しくなりますね。

 神開 という水口のお酒ですわ。 私、大阪に行ってた頃、阪神百貨店で売りだしをしてました。

でも古いお酒で(10年たったそうです)そこに昨年梅をいれたらスゴーく美味しい梅酒です。酒もきついし焼酎でつけたんとはまた違うあじです。

喜んで買いました。でもお金がなかったんで4合瓶です。家に持って帰っても美味しかったですわ。




ブロガーによる歴史探訪情報発信は次回です。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:07Comments(4)梅酒

2013年06月16日

英雄伝説・継体天皇と織田信長の足跡周辺を訪ねてー高島市ー

 滋賀咲くネットでブログを書く時に長らく掲示されていました、滋賀県がブログで歴史探訪するって。
でも参加者見てみたら、滋賀咲くネットはなんと私だけ、なんでみんな興味ないんでしょう、土日しか開催されてないのに,それと若い女性のくるとおもって私は参加したんですが。私はだめですわ、若い女性とはお話できすでした、しゃべったのは、もと若き女性のかたでした。

 継体天皇て皆さんご存知ですか、私は4月の公民館の打合せの時に継体天皇って高島で生まれたらしいと聞いてびっくり。応神天皇は内の鞭崎八幡宮で祭っておられるし。継体天皇ってなにも知りませんでした。同じ系列で仁徳天皇陵は堺にあるしね。

 応神天皇の5代後の天皇です。前の武烈天皇の後継者がいなくて福井にいたオホド王に白羽の矢がたったわけです。父親が彦主人王です。
朝日新聞には「担がれた傍系の王族/皇位奪った豪族説」と書いていました。そうなんです。今の皇族は継体天皇から続いているのです。

 でも古事記か日本書紀でしかわかりません。古事記も日本書紀も 天武天皇が作るように行ったんです。大津の宮を作った天智天皇は有名ですが、お宮さんや、お寺をつくったのは天武天皇です。内のお宮さん鞭崎八幡宮も天武天皇がつくりました。伊勢の神宮の遷宮を決めたのも天武天皇です。継体天皇の寿命は82歳となっています、即位は57歳。でも本当とは思えません、やはり古事記ですね。

 でも生まれたところが安曇川の三尾野ということで、安曇川から滋賀県のバスで移動です。



安曇川の三重生神社です。



継体天皇の両親である、彦主人王と振姫が祭神です。



私が三井寺の麓にある三尾神社はここから出ていると思っていたんですが、間違いでした。

彦主人王陵墓参考地です








もたれ石です、三尾神社の旧跡にあるんです。振姫が三つ子を生んだとか、(でも本当に3つ子だたんかな)





安閑神社の近くにあるんです。 神代文字碑です




 安閑天皇は継体天皇の子供ですね。

胞衣塚 (えなつか)です。オホド王が生まれた胞衣をいれたそうです。ここは御殿と言われているそうです。


今日はバスで回った順序ではないんです。継体天皇の関連で集計しました。
継体天皇巡るのは6kmぐらいかかると思います。


次回は織田信長の足跡周辺を訪ねてを載せます。  


Posted by そば打ちおじさん at 22:49Comments(10)ブロガーによる歴史探訪情報発信

2013年06月15日

雨が降ると紫陽花もきれいに

 昨日とった写真です。本当に水がなくて困っています。畑の水をやっていたら、紫陽花まで手が回りません。



今日の夕方とった写真です。さすが雨が降ったんで、色も鮮やかかな。



 今日は「ブロガーによる歴史探訪情報発信」 で 安曇川と朽木と高島にいきました。明日報告しますね。  


Posted by そば打ちおじさん at 22:22Comments(2)園芸

2013年06月13日

じゃがいもが出来ました。

 昨年はじゃがいもは畑でもぐらがウロウロしていてうまくできませんでした。芋を食べてしまったんです。
今年は貸していた畑を返してもらったんで、そこに植えました。少し大きいので、じゃがいものあいだを開けて作りました。
そうすると、じゃがいもの土寄せがうまく行って大きなじゃがいもが出来ました。
それと、葉っぱをひとつの種芋から2本だけというのを守りました。

 大分前にとったきたあかりより男爵は大きいものが出来ました。同じ種は農協で買ったのにね。

男爵です、大きいですね。





メークインです、これは煮込みにいいのです。カレーにいいんだけど、矢橋ではほとんど作っていませんでしたわ。



近所とか色んな人に上げました。私の美味しいじゃがいもで美味しい料理を作てくださいね。
  


Posted by そば打ちおじさん at 23:00Comments(2)農業

2013年06月11日

三井寺の書院散策 Ⅱ

 6月9日に三井寺に中の光浄院客殿と観学院客殿を見てきました。

 大津の建造物でも国宝は9件あります。そのうち三井寺が4件もあるのです。金堂、新羅是神堂、と光浄院客殿と観学院客殿です。大津の国宝は石山寺の本堂と多宝塔、比叡山の根本中堂、日吉大社の東本宮と西本宮です。

 でも光浄院客殿と観学院客殿はお寺の建物ではないんです。見学偉い人に休んで貰うところです。光浄院客殿は1600年に建てられました。光浄院客殿は1601年に山岡道阿弥がその時にたてたものです。観学院は学問所で使っていたんですが、秀吉の迫害にあってなくなり、秀吉がなくなってから立てたものです。

 内部の写真はダメでした、でもお庭だけは取っていいということで撮りました。でも1600年には書院づくりもあって柱は隅を綺麗に取っています。
壁画も綺麗でしたというより色が落っています。狩野派の方が書いています。光浄院客殿は本物ですが、観学院客殿はデジタルで複写されたものが貼っています。そういわれて始めてわかるんです。

光浄院客殿です


 






モリアオガエルの卵です



観学院客殿です











本当に今回はいつも見られない客殿を見られて最高でした。 福家さんどうもありがとう。

4時に終わったんで、いつも行っていない法明院へ行こうと話がでましたが、時間もないので(歩くのに時間がいります)ので、また今度になりました。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:57Comments(4)歴史